[77] ありがとうございます 投稿者:維新 投稿日:2004/02/27(Fri) 22:04

ありがとうございます。
まだいつ見学しに行けるかは分かりませんが近いうちにメールか電話で連絡いたします。
もし見学などできない日などありましたらお教えください。


[76] Re[75]: はじめまして 投稿者:管理人 投稿日:2004/02/26(Thu) 07:25

工房の見学は公開しておりませんが、是非とおっしゃればかまいません。ただし、漆にかぶれない方に限ります。
乾燥したものは、かぶれることは、めったにありませんが、生の漆はかぶれる可能性が高いです。
生まれつき免疫のある方は、大丈夫ですが、そうでない人は何回かかぶれて徐々にかぶれなくなっています。
漆かぶれになりますと、1週間から1ヶ月外にでられない顔になることがあります。猛烈なかゆみが生じ、酒、入浴は禁止となります。当方では責任がもてませんが、その覚悟があれば連絡ください。


[75] はじめまして 投稿者:維新 投稿日:2004/02/24(Tue) 21:04

はじめまして。
春慶塗にとても興味があり塗りの工程や作業などを工房などで見学したいと考えているのですが元田漆器株式会社様では塗りなどを見学させていただくことは可能でしょうか。
ぜひ塗りを見学したいのですが。


[74] Re[73]: 重箱とどきました 投稿者:管理人 投稿日:2003/12/24(Wed) 05:40

作り手としては、とても励みになります。
ありがとうございます。
 この漆器はシンプルなだけに派手さはありませんが、そのぶん飽きが来ないと思います。


[73] 重箱とどきました 投稿者:ねみみ 投稿日:2003/12/22(Mon) 23:57

先日、重箱とお箸が届きました。
ウェブ上の写真だけでは決心がつかなくて、
カタログまで送って頂いて家族と相談して決めた重箱です。
でも、とりこし苦労でした。
実物は写真よりもずっと素敵で、
先日食事会に招いた親戚にも大好評。
普通の重箱とはちょっと違った趣があるので、
実際の値段よりもずっと高級に見えるらしく、
羨ましがられました。
次は、長手盆や茶托も春慶塗りで揃えたいと思っています。
とりあえずご報告まで。


[72] Re[70]: 質問です 投稿者:管理人 投稿日:2003/09/27(Sat) 07:10

うららさん質問ありがとうございます。
式場への直送は可能です。何度も送らせていただいています。
式場の担当者のお名前宛で送ると間違いがないようです。
 熨斗は寿が一般的です。結びきり熨斗が使われます。
それと、内熨斗より外熨斗のほうが多いようです。


[70] 質問です 投稿者:うらら 投稿日:2003/09/22(Mon) 11:05

はじめまして。

こちらの商品を、結婚式の引出物として使わせていただこうかと思っているのですが、
結婚式会場への直接配送(日時指定)は可能でしょうか?

それと、引出物の場合、のしは「寿」でいいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。


[69] Rs届きました 投稿者:管理人 投稿日:2003/07/16(Wed) 20:36

どうもありがとうございます。
お盆は伝統あるデザインですが、水芭蕉の花生けは私のデザインですので、喜んでいただけたのなら、自信がつきます。
ありがとうございました。


[68] 届きました! 投稿者:練馬の空 投稿日:2003/07/16(Wed) 00:45

先日注文させていただいた品、届きました。
14日付で振込みをさせていただきましたのでご確認の程ヨロシクお願い致します。
19日に新築祝いをするのですが、お返しの引き出物にする予定です。きっと皆に喜んでもらえる品物だと思っています。
本当にどうもありがとうございました。


[67] 喜んでいただけてうれしいです 投稿者:管理人 投稿日:2003/05/12(Mon) 05:12

新緑の高山です。
こちらこそ有難うございます」>松尾様
食事が楽しくなるといいですね。

http://www.genda.co.jp


[66] ありがとうございました。 投稿者:松尾 投稿日:2003/05/10(Sat) 16:17

お箸、届きました。以前購入したものと同じ物のようで、本当にうれしい!
今度は大事に使いたいと思います。
商品代金は週明けにお送りします。
本当に有難うございました!


[65] 紅春慶の箸 投稿者:管理人 投稿日:2003/05/02(Fri) 09:22

見つかりました>紅の中のお箸
下記までメールをしてください。仔細をご連絡いたします。
info@genda.co.jp

http://www.genda.co.jp


[64] 有難うございます。 投稿者:松尾 投稿日:2003/05/01(Thu) 20:53

購入価格ははっきり覚えてないのですが、1,000円から2,000円の間だったと。寸法は20センチくらいでした。
よろしくお願いします。


[63] 紅春慶の箸 投稿者:管理人 投稿日:2003/04/25(Fri) 21:04

以前に比べてあまり作られてはいないようです。
購入価格を知らせていただければ、探してみますが。
お知らせください。あと大中の別もですが、、、
わからなかったら、寸法をお知らせください。


[62] 初めまして 投稿者:松尾 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:50

数年前に飛騨を旅行した時に購入した春慶塗の箸を愛用していたのですが、先日あやまって折ってしまいました。
同じ物が欲しくて、デパートを探したのですがなかなかみつからずネットで探すことに思い至り、こちらにたどり着きました。
以前に購入したものは赤い塗りだったので紅春慶かと思うのですが、紅春慶の箸というのは取り扱っておられるのでしょうか?一目惚れして買って、とても気に入っていたのでどうしても欲しのですが…。


[61] 春の高山祭り 投稿者:管理人 投稿日:2003/04/03(Thu) 08:15

4月14.15日です。
14日の晩は夜祭もあるよ


[60] もうすぐ春 投稿者:管理人 投稿日:2003/03/03(Mon) 20:03

ひと雨ごとに、春が近づいてきているような気がします。
雪もだいぶとけてきています。
春が待ち遠しい雪国の今頃です。


[59] 賀正 投稿者:管理人 投稿日:2003/01/05(Sun) 06:00

本年もよろしくお願いします。
沢山の投稿お願いします。


[58] Rsなるほど 投稿者:管理人 投稿日:2002/10/28(Mon) 19:24

水にとの粉をとかして、その上の部分を使ってください。
かき混ぜて、上の部分です。
1回目は、透き漆か、油をまぜた生漆を使ってみてください。
2回目以降は、普通の生漆を使ってください。


[57] なるほど・・・・ 投稿者:ゆきざねまさこ 投稿日:2002/10/28(Mon) 17:09

お答え頂き、ありがとうございます。
そこで、さらに質問なんですが・・・・・
「目留めを強くしないで」とは、「水との粉」の水の量を多めに、ということなんですか?でしたら、水ととの粉の比率はどのくらいですか?
あと、「スリ漆」の漆って「生漆」ですか?
お忙しいのに、申し訳ありません。
でも、お答え頂ければ、幸いです。
よろしくお願いします。


[56] Re[54]: おひさしぶりです 投稿者:管理人 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:30

ゆきざねまさこで様
> ちょっとおうかがいしたいのですが、「目止め」ってどのようにやっていらっしゃいますか?
> 様々な方法があるので、迷ってます。
一般的には、との粉を使います。
> 私としては、楓の木目、乱反射するツヤを活かしつつ、赤く透け感のあるものにしたいのですが。
それなら、目止めをあまり強くしないで、適当に漆がしみ込むように
スリ漆を施したらどうでしょう。
スリ漆を何度もかければ、艶をあがって来ます。
そのご、透き漆で仕上げればいいのではないでしょうか。


[55] Re[53]: 無題 投稿者:管理人 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:24

初心者様
納期は注文いただければ、すぐに発送出来ます。
代引きならば、2.3日でお届け出来ます。
直接使われてもかまいませんが、洗われたあと水気をよく取って
おしまい下さい。そうすれば、カビがはえることも内でしょう。


[54] おひさしぶりです 投稿者:ゆきざねまさこ 投稿日:2002/10/09(Wed) 23:19

春に工房見学をさせていただいた、ゆきざねまさこです。
ちょっとおうかがいしたいのですが、「目止め」ってどのようにやっていらっしゃいますか?
様々な方法があるので、迷ってます。
私としては、楓の木目、乱反射するツヤを活かしつつ、赤く透け感のあるものにしたいのですが。
お忙しいところ、申し訳ありません。
もし、お答えいただければ幸いです。


[53] 無題 投稿者:初心者 投稿日:2002/10/06(Sun) 00:44

はじめまして。
来週の土曜日に息子のはじめての運動会(幼稚園)があって、運動会のお弁当はやはりお重!と実家の古い重箱をこの間もらってきたら、底は割れてるし、カビは生えてるし、とても悲しい姿になっていました。
そこでネットで慌てていろいろ調べてみてこちらにたどり着いた次第です。
漆器は初心者ですので、扱いにも不安を覚えますが、やはり難しいのでしょうか。
また、20cm×20cmくらいの二段重を探しているのですが、急いで注文したとして納期はいつくらいになるでしょうか。
買ってすぐb烽フにしたいのですが。
お忙しいところ、申し訳ありません。
もし、お答えいただければ幸いです。


[53] 無題 投稿者:初心者 投稿日:2002/10/06(Sun) 00:44

はじめまして。
来週の土曜日に息子のはじめての運動会(幼稚園)があって、運動会のお弁当はやはりお重!と実家の古い重箱をこの間もらってきたら、底は割れてるし、カビは生えてるし、とても悲しい姿になっていました。
そこでネットで慌てていろいろ調べてみてこちらにたどり着いた次第です。
漆器は初心者ですので、扱いにも不安を覚えますが、やはり難しいのでしょうか。
また、20cm×20cmくらいの二段重を探しているのですが、急いで注文したとして納期はいつくらいになるでしょうか。
買ってすぐに使えるものですか?
それと、母は漆くさいので、どちらにしろ下にアルミホイルなどひいて使ったほうがいいと言うのですが、できれば直に使いたいなと思います。そちらのほうが料理にもやさしさがしみこむような..何か敷いて使ったほうが器にはいいのでしょうか?ばたばたの質問ですみません。ご返答いただけますよう、お願いします。


[52] どういたしまして 投稿者:管理人 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:44

楽しい旅になると好いですね。
お待ちしております。


[51] 箸箱 投稿者:河内屋 投稿日:2002/09/13(Fri) 18:00

ご返答どうもありがとうございました。
それから、カタログ請求の際に失礼いたしました。
貴社の小売店には是非寄ってみたいと思います。


[50] R箸箱 投稿者:管理人 投稿日:2002/09/12(Thu) 16:25

箸箱は大抵の店で扱ってみえると思います。
大新町に当社の小売り店がありますので寄ってみてください。
屋台会館の近くです。
当社以外にも専門店があちこちにありますので、気に入った商品を
買われると好いと思います。
カタログは明日にでも発送させていただきます。
お返事が遅れてすいませんでした。


[49] 箸箱 投稿者:河内屋 投稿日:2002/09/11(Wed) 18:19

初めまして。
妻が春慶塗がとても好きなので、プレゼント用の春慶塗の箸と箸箱を
ちょっと探していたときに、貴社のページへやってきました。
こちらのページを見ていると、久しぶりに高山へ行きたくなってきて、
どうせならばもう現地で買ってしまおう、と思い
9/21-23に高山へ妻と共に旅行することになりました(笑)。

そこで質問なのですが、春慶塗の箸箱というのは良くある
商品なのでしょうか?せっかく高山へ行って見つけられ
なかったらすごくショックですので…。

または、高山の中心部で貴社製品を扱っておられる店など
お教えいただければそちらへ寄ってみようとも思っています。

以上2点、お教えいただけますようお願いします。


[48] 工房見学 投稿者:管理人 投稿日:2002/03/26(Tue) 19:58

先ほどお母様に子細を説明しておきました。
当方に来られる日程をお知らせ下さい。


[47] 工房見学 投稿者:まさこ 投稿日:2002/03/26(Tue) 14:02

ぜひ!おねがいします。
都合の良い日、悪い日、時間などありますか?
もし教えていただけるとうれしいですが。
もちろん、レポートは提出します(笑)。
ただ、現在パソコンが使えないんです(今はインターネットカフェからです)。
なので、連絡先を会社の方にDM致しますので、宜しくお願いします。


[46] 工房 投稿者:管理人 投稿日:2002/03/16(Sat) 06:15

当社の工房でよかったらお越し下さい>まさこさん
ただし、工房見学レポートは提出してもらいますよ(^_-)

http://www.genda.co.jp/


[45] なるほど 投稿者:まさこ 投稿日:2002/03/15(Fri) 11:42

「漆本来の色」なんですか。
その「ぬりっぱなし」という技法、初めてききました。
もっと詳しく知りたいのですが、工房見学とかってできませんか?
もし、お心当りを紹介していたたければ幸いです。
ずうずうしくて申し訳ありません。
宜しくお願いします。


[44] シンプル 投稿者:管理人 投稿日:2002/03/12(Tue) 06:03

拭き漆ではありません。いわゆるぬりたてというやつで、ぬりっぱなしです。顔料など混ぜませんから、漆本来の色です。
塗り自体はさほど技法はいりませんが、その分木地は精密です。
塗りで木地の欠点を補うことができないからです。

http://www.genda.co.jp/


[43] とーんでもないです! 投稿者:まさこ 投稿日:2002/03/09(Sat) 16:35

 私なんてまだまだ・・・(先生はすごいんですけど)。いつも失敗が多くて、繕ってばかりです。
 春慶塗はいわゆる「拭き漆」なのですか?
 あのこっくりとした「飴色」が好きでたまりません。
 もちろん、そのシンプルさも。
 同じ学校の指物専攻者にもファンが多いんですよ。


[42] すごい 投稿者:管理人 投稿日:2002/03/04(Mon) 05:06

春慶塗りはいたってシンプルな塗り物なので、木に漆を刷り込み、
上塗りに透漆を使うだけです。
漆塗りの技法はまさこさんのほうが上なのでは。


[41] お返事が遅くなってすみません。 投稿者:まさこ 投稿日:2002/03/01(Fri) 15:54

 京都伝統工芸専門学校では、漆塗り、加飾(蒔絵)共に勉強してます。
 今は、課題として、四方盆・塗師屋包丁(呂色塗)、六角盆(布目塗)、八角盆(溜塗)、をやっています。
 それ以外に自由課題として、楽茶碗(乾漆)、茶箱、お椀の繕い等々をやってます。
 それ以外に、手板に蒔絵(梨地蒔絵、平蒔絵、青貝を使用したもの等々)をならってます。


[40] どうも 投稿者:管理人 投稿日:2002/02/25(Mon) 11:24

漆を勉強してみえるんですか>まさこさん
春慶塗が大好きだそうでありがたいことです。
京都伝統工芸専門学校では何を学んでみえるのかな?
漆塗り、加飾のほうでしょうか?蒔絵とか、、、


[39] はじめまして 投稿者:まさこ 投稿日:2002/02/22(Fri) 13:05

 こんにちは。
 私は京都伝統工芸専門学校で漆を勉強してる者です。
 春慶塗大好き!で、工房見学をしたいと思っているんですが・・・。


[38] もうすぐ春 投稿者:管理人 投稿日:2002/02/15(Fri) 15:43

飛騨路もようやく日が長くなってきました。
雪はもういりません。春が待ち遠しいです。


[37] 冬本番 投稿者:管理人 投稿日:2001/12/23(Sun) 07:35

毎日雪と氷点下の日が続いています。
今年最後の連休みでクリスマスも間近です。
今年も後わずかになりました。
皆様、風邪など召しませんよう、年末をお過ごしください。


[36] うるしの日 投稿者:管理人 投稿日:2001/11/14(Wed) 08:15

あらら、すっかり忘れていました。
灯台もと暗し、紺屋の白袴なんてことわざありましたね。^^;


[35] 今日は何の日? 投稿者:黒ライチョウ 投稿日:2001/11/13(Tue) 22:33

こんばんわ。
今日はうるしの日って知ってました〜?


[34] 茶托の修理の件 投稿者:管理人 投稿日:2001/11/06(Tue) 09:04

もも様
お尋ねの件、メールさせていただきましたが、宛先不明で届きませんでした。メールアドレスお確かめの上再メールしていただけませんでしょうか。


[33] Re[31]: 取扱はどうすれば? 投稿者:管理人 投稿日:2001/09/29(Sat) 09:00

特に難しいことはありません。
大切にしていただければ永くお使いになれます。
詳しくは下のアドレスにのせてあります。
ご覧下さい。

http://www.genda.co.jp/howto/index.html



[31] 取扱はどうすれば? 投稿者:tyurari 投稿日:2001/09/26(Wed) 17:14

はじめまして、こんにちは。
大正期だという飛騨春慶塗りのお盆を譲ってもらいましたが取扱がわかりません。塗り物だから湿気とか気にはしてますがどんな事に気を付けて取り扱ったら良いのでしょうか?とても素晴らしい物なので、いつまでも大事に使いたので教えて頂けたらと思います。


[30] Rs床の間に吊るす花器 投稿者:管理人 投稿日:2001/09/11(Tue) 16:59

ショップのぺーじの水芭蕉の花器によくにた形で柱にかけるのは
あります。
値段も水芭蕉花器と同価格です。


[29] 床の間に吊るす花器 投稿者:harry 投稿日:2001/09/09(Sun) 00:12

 はじめまして。harryと申します。飛騨春慶塗に惚れ込んでます。
 不躾で申し訳ありませんが、題にあるように、床の間の床柱?に吊るす一輪挿しの春慶塗を探しているのです。かなりの春慶を集めましたが、床や台の上に置くタイプしか花器は見当たりません。
 ご存知ありませんか?
 


[28] うまく手に入りましたか? 投稿者:管理人 投稿日:2001/07/30(Mon) 07:58

下駄にしても、尾の好みがあるから、なかなか難しいですね。
気に入ったものが、手に入ったらいいですね。


[27] Re[26]: Rs春慶塗りの下駄 投稿者:KIMI 投稿日:2001/07/27(Fri) 00:54

kimi です、こんにちは

> 下駄に関しては靴やさんのほうで制作しております。
> 漆器屋は加工(塗り)の担当です。
> はらだ靴店(本町4丁目電話0577−32−2145)
> におたずね下さい。右近の下駄もあります。尾の好みもあるでしょうから、その辺もお店に相談されるといいと思います。

教えて下さって本当にありがとうございます
早速問い合わせしたいと思います、本当にお尋ねして良かったです
またHPに遊びにこさせて頂きます。
ありがとうございました


[26] Rs春慶塗りの下駄 投稿者:管理人 投稿日:2001/07/26(Thu) 12:08

KIMI様
お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
下駄に関しては靴やさんのほうで制作しております。
漆器屋は加工(塗り)の担当です。
はらだ靴店(本町4丁目電話0577−32−2145)
におたずね下さい。右近の下駄もあります。尾の好みもあるでしょうから、その辺もお店に相談されるといいと思います。


[25] 春慶塗りの下駄 投稿者:KIMI 投稿日:2001/07/22(Sun) 15:07

ネットサーフィンしてやっと此処にたどり着きました
東京で春慶塗りの下駄をもう何年も捜しています
ないんです(泣)
女性の右近タイプの下駄を制作している方をご存知でしたら
教えて下さいませんか?
面が平らな日和下駄はなんとか東京でもあるんです
右近がない(大泣)
いちど、知り合いが「おばあちゃまのだ」と言って履いていたのを
見て、欲しくて仕方がありません。何卒宜しくお願いします


[24] 暑い日が続きます 投稿者:管理人 投稿日:2001/07/05(Thu) 11:14

連日30度をこしています。
もう梅雨が明けたんではないかと思ってしまいます。
気に入っていただけてありがとうございます。>きく様
しまい込まずに、どんどんお使い下さい。
きっと、心が豊かになったきがしますよ。(^_-)


[23] 届きました! 投稿者:きく 投稿日:2001/06/30(Sat) 12:41

カタログを送っていただいて、ようやく注文した重箱!
ちゃんと無事に届きました。
欲しかった春慶塗の重箱を手に入れることができて、本当にうれしいです。なかなか、デパートなどのお店を回っても、春慶塗をピンポイントで探すことができないので、今さらながら、ネットの便利さを感じました。お月見、お正月、花見などにぜひぜひ活躍させたいと思います。どうもありがとうございました。


[22] 新緑 投稿者:管理人 投稿日:2001/06/13(Wed) 08:46

山々が新鮮な緑になってきました。
昼はすごく暑くなってきましたが、まだまだ朝晩は寒い高山です。
ふとんがないと風邪をひいてしまいそう。


[21] お越しください 投稿者:管理人 投稿日:2001/04/28(Sat) 07:36

きく様
飛騨高山今が一番いい季節です。
遊びがてら、いらしてください。
当社でお求めくだされば、ネット価格でお求めになれます。


[20] カタログを見ながら…… 投稿者:きく 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:18

先日、カタログを請求させていただいたものです。
すぐにお送りいただきましてありがとうございました。
とりあえず遅くなりましたがお礼まで。
いいですねぇ、春慶塗。
いっそ飛騨まで行っちゃおうかと思いましたが、
ネット注文の方が断然安いんで困ってしまいます。
閑話休題。
ボーナスが入ったら注文したいと思ってますので、
その際はまたよろしくお願いしますね。


[19] Re[18]: 飛騨はやっぱり飛騨でした 投稿者:管理人 投稿日:2001/03/26(Mon) 10:44

ロケットボーイさん。お買い物ありがとうございました。
もし、思ったものと違っていたら、交換はさせてne.jp

http://cDLnvSD/rz29s


[16] 日差し 投稿者:管理人 投稿日:2001/02/14(Wed) 11:30

雪が舞っても、太陽が顔を出すと、暖かくなってきました。
日差しも強くなってきました。道路の雪もすぐ溶ける気がします。
もうすぐ春ですね。


[15] 豪雪 投稿者:管理人 投稿日:2001/01/28(Sun) 07:19

最近にない積雪です。
暖冬予報はみごとにはずれ、昨日は1日で60センチ以上つもりました。
それも、こちらではめずらしく重い雪でした。
道路はあんま機にかかった状態で胃袋が飛びでそうでした。


[14] 今日から仕事始め 投稿者:管理人 投稿日:2001/01/09(Tue) 14:52

大雪で始まった高山です。
その後きびしい冷え込み(−12.8)で凍り付きました。
が、、その後雨が降っています?
積もった雪もゆるんで、溶けています。
冷え込みがきて、道路がアイスバーンにならなければいいのですが。


[13] 新世紀 投稿者:管理人 投稿日:2000/12/31(Sun) 15:05

もう少しで、21世紀です。
相変わらずご贔屓のほどお願いいたします。m(_ _)m


[12] 寒くなりました 投稿者:管理人 投稿日:2000/12/04(Mon) 06:54

●四代目 谷松さん
リンクありがとうございます。
クラブのメンバー(Lクラブ)でホームページを作ってみえる方のを
載せてみたんです。コメントはそれでけっこうですよ。
●あさのやさん
忘年会男だけで、楽しかったですね。
先に失礼してすいませんでした。

http://www.genda.co.jp


[11] 明日は・・・。 投稿者:あさのや 投稿日:2000/12/01(Fri) 23:19

ここでのカキコはひょっとして初めてかな。。。(^^ゞ

明日の忘年会は出席でしたよね。(^^)
みんなで楽しく飲みませう!


[10] 知らぬ間に・・・ 投稿者:四代目 谷松 投稿日:2000/12/01(Fri) 00:03

お久しぶりです。

飛騨高山ドットコムの谷松です。
知らなかったんですが、リンクを張っていただいてたようで・・・
有難う御座います。

早速、私もリンクを張らせていただきましたが、HPのコメントが浮かばず「春慶と言えば・・・」みたいにさせていただきました。

よろしいでしょうか?

また、飛騨高山ドットコムにも参加していただけたらなーと思っております、今のところアクセス数 1日100件ほど、サイト内のカウント平日450〜550件、祝日祭日は350件ほどです。

身内のアクセスも多いのですが確実にファンが増えていってますから。

http://www.tanimatsu.com


[9] 暇と言うことは 投稿者:管理人 投稿日:2000/11/22(Wed) 22:56

時間がいっぱい使えるということですね。
忙しくてできなかったことに挑戦するのもいいかもしれません。
頭を使うのはタダですから。色んなアイディアで好い製品を考えてください。

http://www.genda.co.jp


[8] 暇になりました。 投稿者:小鳥 昇一 投稿日:2000/11/11(Sat) 22:12

やっとで投稿できる暇ができました。
これからは、いらんことしんようにします。

ホームページ 素敵です!


[7] そろそろ紅葉 投稿者:管理人 投稿日:2000/11/06(Mon) 15:55

高山市内でも木々が色づいてきました。
本格的な紅葉のシーズンです。
東海北陸自動車道が清見までつながり、その影響でしょうか158号が、けっこう渋滞しています。
 ラジオを聞いていたら、ラッセル車の試運転が始まりましたとのこと、直に冬を迎えます。短い秋を楽しみましょう。

http://www.genda.co.jp


[6] ようこそ松井さん 投稿者:管理人 投稿日:2000/11/01(Wed) 07:21

都会のお店に出ている商品は、種類が限られてしまいます。
産地ではいろいろな商品を作っていますが、すべてを並べてはもらえません。
ネットはそれができるのが、魅力です。
今後実験的な商品も載せたいと思っていますので、時々訪問ください
産地の製造メ−カーですから、この位にしなくてはと思いました>値段

http://www.genda.co.jp


[5] 素晴らしいですね 投稿者:松井 浩 投稿日:2000/10/31(Tue) 09:48

私は、春慶塗がとても好きで、あの色、厚さ柔らかさ、大好きな塗り物です。専門店デパートなどでも春慶塗を見つけると足を止め、見入ってしまうのですが、やはりね良い品物は、値段が高く、気に入ったものをなんでも購入出来るというものではありませんでしたが、このホームページで、値段がとても安くなっているのに驚きました。お気に入りをつけ、これからチョクチョクお邪魔させて頂きます


[4] 無事終了しました 投稿者:管理人 投稿日:2000/10/31(Tue) 08:15

飛騨春慶青年会作品展にいらしゃった方々どうもありがとうございました。
来年も同じ時期に同じ場所で開く予定です。
こういう物を作ってみたらなんてご希望がありましたら、お書き込みください。参考にさせていただきます。

http://www.genda.co.jp


[3] Rs] 飛騨春慶青年会作品展 投稿者:元田 投稿日:2000/10/27(Fri) 07:11

見に来て頂いてどうもありがとうございました。>三井さん
再度ご案内しますので皆さんも是非おこしください。

10月25日(水)から30日(月) AM10:00〜PM5:00まで
(最終日PM4:00)
ギャラリー遊朴館 高山市上一之町26番地


http://www.genda.co.jp


[2] 飛騨春慶青年会作品展 投稿者:三井 投稿日:2000/10/27(Fri) 00:00

飛騨春慶青年会の作品展を、初日の25日に見てきました。
時々、贈り物で春慶塗のお盆を頂いたりするのですが、我が家では
使う機会が少ないせいもあって、目にすることはたまにしかないのですが、
作品展に出品されてるすばらしい春慶塗を見て、あらためて飛騨春慶塗の
すばらしさを実感しました。
お盆やトレーや花器など、もっと日常的に使ってみたいと思いました。


[1] ごあいさつ 投稿者:元田@管理人 投稿日:2000/10/26(Thu) 14:05

このたび、ホームページを一新し自社ドメインも取得しました。
春慶塗製品をお求めの皆さまが、「飛騨春慶塗」をもっと身近に感じて
いただけるようなお求めやすい直販価格の提供。
また、取り扱いが難しいと思われがちな春慶塗を、皆さまがもっと
お気軽に使っていただけるような情報の提供も行っていくつもりです。

この掲示板でも、春慶塗に関するご質問などに対応していこうと思いますので、
お気軽にご記入ください。

http://www.genda.co.jp/


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[>info@genda.co.jp] 211.17.75.76 投稿者:このたび、ホームページを一新し自社ドメインも取得しました。
春慶塗製品をお求めの皆さまが、「飛騨春慶塗」をもっと身近に感じて
いただけるようなお求めやすい直販価格の提供。
また、取り扱いが難しいと思われがちな春慶塗を、皆さまがもっと
お気軽に使っていただけるような情報の提供も行っていくつもりです。

この掲示板でも、春慶塗に関するご質問などに対応していこうと思いますので、
お気軽にご記入ください。
投稿日:ごあいさつ

WsoMeQmVgz8mQ


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[いさつ] WsoMeQmVgz8mQ 投稿者:www.genda.co.jp/ 投稿日:このたび、ホームページを一新し自社ドメインも取得しました。
春慶塗製品をお求めの皆さまが、「飛騨春慶塗」をもっと身近に感じて
いただけるようなお求めやすい直販価格の提供。
また、取り扱いが難しいと思われがちな春慶塗を、皆さまがもっと
お気軽に使っていただけるような情報の提供も行っていくつもりです。

この掲示板でも、春慶塗に関するご質問などに対応していこうと思いますので、
お気軽にご記入ください。


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[チていただけるような情報の提供も行っていくつもりです。

この掲示板でも、春慶塗に関するご質問などに対応していこうと思いますので、
お気軽にご記入ください。] 投稿者:211.17.75.76 投稿日:www.genda.co.jp/


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[6] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[いさつ] WsoMeQmVgz8mQ 投稿者:www.genda.co.jp/ 投稿日:このたび、ホームページを一新し自社ドメインも取得しました。
春慶塗製品をお求めの皆さまが、「飛騨春慶塗」をもっと身近に感じて
いただけるようなお求めやすい直販価格の提供。
また、取り扱いが難しいと思われがちな春慶塗を、皆さまがもっと
お気軽に使っていただけるような情報の提供も行っていくつもりです。

この掲示板でも、春慶塗に関するご質問などに対応していこうと思いますので、
お気軽にご記入ください。


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[チていただけるような情報の提供も行っていくつもりです。

この掲示板でも、春慶塗に関するご質問などに対応していこうと思いますので、
お気軽にご記入ください。] 投稿者:211.17.75.76 投稿日:www.genda.co.jp/


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ


[211.17.75.76] 投稿者: 投稿日:WsoMeQmVgz8mQ